大災害では被害を完全に防ぐことは不可能ですが、
被害をできるだけ小さくするために「減災」という言葉が存在します。
また、災害への対応は決して一人でできることではありません。
このときに大切なのが「協力」です。
大地震などがあったときもできることはほんの数秒です。
災害から身を守るためには「日頃の備え」が重要なポイントになってきます。



「まとめ」
summary



ごあいさつ


2024年3月12日火曜日


みなさんこんにちは、yumin地震観測所のyuminです。
3週間にわたって投稿してきた防災ブログ「減災につなげるために」の最後のブログ記事です。
ブログ記事をご覧になられていない方は こちら からご覧いただけますのでぜひご覧ください!




減災を考えるうえで大切なのが、自助と共助の考え方です



自助による減災


自助というのは「自分の身は自分で守る」という意味です。
最低3日間は自力で生きられるための常備をしておき、
被災時はけがをしないように周りに注意しましょう。




共助による減災


共助とは「みんなの待ちはみんなで守る」という意味です。
お互いに助け合うことを意識しましょう。





自分・家族の安否を確認したあと、二次被害に注意しながら、手伝えることを
考えてみましょう。

災害発生時に避難生活を強いられたときは、
食料品の配布
高齢者の手助け
避難所の清掃
乳児や小学生の面倒を見る

など、他にもできることを考えましょう。
助け合える関係を作るには「挨拶」からです。
「地域の防災力」を高めるには民さんの協力が必要です。




非常用持ち出し袋の中身


基本的な防災グッズ


最低限必要な防災バッグの中身



ご家庭でできる日頃の備え




被災状況等によっては大きな荷物を持って避難することが困難なこと
もあります。
そんなときはまず避難することを優先し、可能ならば冷蔵庫などにある
食品やペットボトル飲料など、最低限の食料を確保してから持ち出す
ようにしましょう。